「今年は、キノコどうですか?」というお問合せをいただきました。
豊作だったらいっぱい宣伝しちゃう勢いなのですが、
とにかく今年は最悪。ブログの更新がますます鈍くなってしまいます。
毎年、サマツ(夏に出る松茸)から始まり、
カラマツ林のハナイグチ(リコボウ)、アミタケ、シロヌメリイグチ、
栽培のクリタケ、ナメコ、シイタケなどと続くのですが、
サマツも通常の時期に出る松茸も今年はほとんどなく、
やっと直売所に雑キノコが登場したのは10月下旬でした。
10月下旬ともなると、例年は落葉の時期なので、
落ち葉にに隠れてしまうと収穫できなくなるキノコは、
もはや秒読みとも思えるのですが、
今年は冷え込みが緩いせいか、紅葉も相当遅れているので、
落葉が先送りされている間は、なんとか収穫できそうです。
こんなに不作の原因は、山がからっからに乾いていること。
雨が少なすぎる上に虫が死んじゃうくらいの寒さがこない。
暖かいうちに出るキノコは、虫が入ってしまうので、品質がイマイチなのです。
台風がらみの雨がやっと何回か降ってくれたおかげか、
今年一番種類が多く収穫できました。
ささやかな収穫ですが、いろんな種類が入った方が断然美味しくなるキノコ料理。
松本一本ネギたっぷり入れた、お豆腐と豚肉のお鍋に入れて、ありがたくいただきましょう。
(写真はクリタケ、ナメコ、ハナイグチ)