fc2ブログ
2023
06.26

ウスイエンドウの実が育ってきました

Category: 畑のこと
6月半ばになって、ようやく畑仕事を始めました
例年よりもだいぶ遅いスタートです
山形村方面まで行きましたが、もはや巷に野菜苗が売っていない、、

結局、身近な内田のファーマーズ(農協)とアルプス市場の2店舗だけに
貴重な夏野菜の苗が残ってくれていて、
トマトとナスとピーマン、トウガラシ、オクラ、モロヘイヤ、
ゴーヤ、スイカ、サトイモなど揃えることができ、
なんとか畑ができそうな目途がたちました

いつもでしたら種子はポットに蒔いて苗を育てているのですが、
今年は、思い切って直播きでやってみることにしました
ズッキーニ、キウリ、トラノコウリ、韓国カボチャ、豆類、ツルムラサキ、
ディル、春菊、トウモロコシ、枝豆など7月初旬までに蒔き終えました。

蒔き始めてすぐに梅雨入りしてしまい、本当にものになるのか心配ですが、
畑の土と梅雨の合間の太陽を信じて、やるだけのことはしませんとね

5月の連休後、蒔き時期が遅すぎて、ダメ元で蒔いたグリンピースと
絹さやとスナップエンドウに実がつき始めました
暑さに弱い野菜ですから、標高の高さが功を奏したのかもしれません
グリンピースの「うすいえんどう」は、関西の味。
このまま順調に育っていただいて、お膳に上げたい一品です

ウスイエンドウ





2023
06.23

鉢伏山のレンゲツツジは見頃です

6月14日に久しぶりに高ボッチに上がりました

梅雨の間は、大展望が見込めませんので
来訪される方もごく僅か
とても静かでした。

レンゲツツジは、雨と雨の間の霧の出やすいこんな時に
とても鮮やかに目に飛び込んできます

今年は、花の着きも良いので、見ごたえアリです

大駐車場にある建物は、
以前あった、ボランティアセンターが
「でいだらボッチ館」と名前を改め、
新しくできたオートキャンプサイトやバーベキューサイトなどの
案内や管理をしてくれています。

開館時間は、毎日午前10時~午後4時まで

高ボッチのオリジナルブレンドコーヒー豆、
高ボッチのロゴのついたお土産や
冷凍のおやき、ピザ(館内にある電子レンジで温めることができる)、
アイスキャンディーなど、ちょっとした食料も置いてありました。
Wi-Fi完備で、ワーケーションスペースも

植物の開花情報なども掲示板で見ることができますし、
案内してくださるスタッフがいることで、安心感がまったく違います

植生の保護を目的に柵で囲われたエリアには、ニッコウキスゲの蕾もあり、
小さな面積とはいえ、希望も持てます

でいだらボッチ館のお問合せ先は、塩尻市観光協会tokimeguri.jpです

レンゲツツジ

写真は、高ボッチ方面から鉢伏山を望むレンゲツツジです
6月末の週は、鉢伏山のレンゲツツジが満開になりそうです。
高ボッチ山よりも標高が300mほど高いので、6月中旬から7月初旬では
きっとどこかで見頃のレンゲツツジに出会えるはずです。

悪天候の際には、決して無理をなさいませんように
なだらかな山は、霧にまかれると方角を見失います。


back-to-top