fc2ブログ
2022
07.25

大漁!カブトムシ

毎年、旅館の玄関にやってくるクワガタのコレクション
今年は、ノコギリクワガタ雄1匹とコクワガタを沢山一時確保しています

コクワガタは、玄関だけでなく廊下や階段にも何故かいるのですが、
毎回どこから進入してくるのか、魔訶不思議

昨年からカブトムシは確保しないことにしたのですが、
今年は、玄関にカブトムシが高い確率で毎日来ています。
重たそうな身体を大きな羽音を立てながら飛ぶ姿は、
とてもユーモラスです。
捕まえると、ものすごい力でしがみついてきて、
近くの樹木に移すのも一苦労
なぜか玄関にやってくるのは、メスばかり、と思っていたら、

畑の近くのクヌギやエノキに、
オスのカブトムシがわんさか来ていることを最近発見しました!

玄関のメスばかり見て、たまにはオスも見てみたいもんだ、
と思っていたところに、この事態は複雑、、
これほどたくさんのカブトムシを一度に見たことがありません
畑の作業に来る日中でもブンブン飛び交っているのですから

ご近所のちびっ子たち!日本のカブトムシもなかなかなもんです

これだけ大きな野生の甲虫がいつまでも見られますように

カブトムシ

2022
07.16

夏の蝉

崖の湯では、梅雨明けと同時にハルゼミが鳴かなくなり、
代わりに虻(アブ)が出てきて、夏が始まります

虻の出始めは、爆発的に沢山出現して、ものすごいインパクトなのですが
夏の暑さが本格的になるにつれ、すっかり頭数を減らして
今は、その存在を忘れるくらいです。

でも、うっかり虻に刺されるのは、
油断しきったこんな時期ですので、注意しなくては

こうして、虻が落ち着くと、ようやく夏の蝉の登場となります

夏の蝉は、なぜかヒグラシから始まります。
夕暮れ時に「カナカナカナ、、」が聞こえてくると、
私は、どうしても秋を連想してしまいますが、
崖の湯では盛夏到来の代表格です

日中、賑やかに鳴く蝉はもう少し後
今年の一番はじめに姿を現したミンミンゼミ
玄関の切り株で羽化しました

いよいよ数日後には鳴きだすはず
短い盛夏を存分に楽しみましょう

ミンミンゼミ

崖の湯では、エゾゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミの大合唱も秒読み段階に入りました

暑い日が続きますが、川のせせらぎと森の木陰の涼しさで
少しでもお身体を休めていただけたら幸いです

















2022
07.12

霧ヶ峰と八島湿原

Category: おすすめ
諏訪出身の知人から、八島湿原のすばらしさを聞いてから20年近く経ちましたが、
最近、ようやく行くことができました

崖の湯からは、塩尻峠~下諏訪~和田峠経由で、1時間半くらいでしょうか

20年前、この時期の美ヶ原から霧ヶ峰までのビーナスラインでは、
一面に咲くニッコウキスゲの光景が見られましたが、
現在は、ニホンジカによるの食害で、見る影もなくなってしまいました。

ところが、諏訪側の霧ケ峰高原や八島湿原では、
早くからシカ除けの柵を設置して、管理されてきたとのこと
今年は、10年ぶりの当たり年だそうで、一面の黄色い景色を見ることができたのです
とても懐かしくて感激してしまいました

柵で囲っているところと、囲われていないところは、一目瞭然
無料になったビーナスラインを走ると、咲いているところは、とても目立ちます

そして、八島湿原では、ニッコウキスゲだけでなく、沢山の種類の高山植物たちが
花を咲かせていました。これだけ広いエリアを柵で囲って管理するのは、
どれだけ大変なことでしょう
柵が目立たないように配慮されていることも、とても素晴らしい
本当に頭が下がる思いです

以前は、同じ中信高原国定公園内の高ボッチ高原でも、
たくさんのニッコウキスゲや高山植物のお花畑を見ることができましたので、
懐かしい植生に、羨ましい気持ちと失ったことの残念な気持ちが行ったり来たり

それにしても、高山植物は春から秋の花が次々と短い期間に咲いてきますので、
今年のうちに、また是非訪れたいですね

八島湿原
八島湿原から車山を望む


ニッコウキスゲ
雨雲とニッコウキスゲは意外にマッチ(写真には反映されていませんが)



back-to-top