fc2ブログ
2021
06.29

竜峡小梅

Category: 食べもの
竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)は、このあたりの小梅の品種の中で、
一番スタンダードなものです
山上旅館では、この梅の塩漬けを朝のお茶と一緒にお出ししています

青梅は、甘いカリカリ梅にして、お茶うけにすることが多いのですが、
こちらでは、完熟の梅を塩漬けにしています

自家の竜峡小梅が何本も植えてあったのですが、
周りの木が大きくなって、日当たりが悪くなったことや病気によって
梅の木が、弱ったり枯れてしまって、
この数年、なかなか収穫ができずにいます

それでも、今年は絶対に漬けなければ、
いよいよ足りそうもない緊急事態ということで、
ご近所に分けていただいたのでした

青梅と違い、完熟の実は直売所やスーパーで販売されていません
完熟の実は、柔らかいので、収穫が大変ですし、
傷がつきやすく、傷みやすいからでしょうか

収穫したのは6月末、すぐに塩漬けして白梅酢が上がったら
赤紫蘇の準備を考えます
畑の赤紫蘇は、まだまだ小さく、いつになったら入れられるのか
長そうな道のりを想像してしまいます
昨年は、良く育ってくれましたが、梅が不作の年で、活用できず、
今年は、梅はあるのに赤紫蘇が遅い
なかなか上手いこといかないものです

それにしても、梅仕事の何が良いって、この香り!
収穫から漬け込みまで、お勝手中が香りに包まれます
梅雨のいやな湿気を清々しくしてくれる魔法のアロマですね

お客様にお出しできるのは、塩味の角がとれて赤紫蘇の色と香りが馴染んでから
まだまだしばらくかかりそうですが、
どうかいい塩梅に漬かりますように

小梅




2021
06.28

梅雨

今年の梅雨は、毎日降って、なかなか傘の乾く日がないのですが、
今日は、やっと乾して、そろそろたたもうかと表に出てみると
傘の中に猫が2匹

猫は傘が大好きなので、
風で飛んでいかないように重しになってくれたのだと思うことにして、
まさか爪をたてていませんように、と見ないでたたんだのでした

ササユリが香っています
雨あがりは、香りを強く感じますが、そろそろ終わりに近づき、
この次はヤマユリが控えています



傘とハンニャ

back-to-top