fc2ブログ
2020
05.31

休業はもう少し

Category: 旅館のこと
5月いっぱいと予定しておりました休業ですが、
もう少し延長することといたしました。

お問合せいただいているお客様には大変申し訳ありませんが、
6月13日(土)に再開できるかどうか、、、

決まりましたら、なるべく早くお知らせいたします。

巣箱



2020
05.15

たらの芽の竹の子和え

Category: 食べもの
当館で採れる山菜は、
ふきのとうから始まり、ワサビの花、タラの芽、ハリギリの芽、
コゴミ(クサソテツ)、ホップ、ウド、タケノコ、フキ、など続きます。
タラノメは、ちょうど大型連休の後半から過ぎたくらいに
一斉に出ます。

昨年、図書館から借りてきた野菜をテーマにした本に出ていて、
ずっと気になっていた「たらの芽の竹の子和え」を作ってみました。
今年はタラの芽がいつもよりたくさんあったのと、
待ちわびた竹の子が出てきましたので、やっと作れることになったのです。

来年忘れてしまいそうなので、忘備録として残しておきましょう。

タラの芽は、天ぷらにするには大きく育ちすぎてしまったものを
塩ゆでして水気を切っておきます。

和え衣は、竹の子の元の固い部分を大まかに刻んで、
ひたひた位の量の鳥スープで煮ます。
煮えたら、すべてをフードプロセッサーにかけて、
ごま油と濃口しょうゆを加えます。

たらの芽と和えたらできあがり。仕上げに黒コショウを引きます。

日本の山菜にごま油の風味は斬新でしたが、新しい展開にワクワクしました。

モミジガサ(東北ではシドケ)が
中華風の鳥スープによく合うことも発見できました。

竹の子の根元に近い部分は、いつも主に土佐煮として朝御飯にお出ししますが、
バリエーションが増えて嬉しいです

タラの芽のタケノコ和え

2020
05.12

休業のお知らせ

Category: 旅館のこと
大型連休が終わり、しばらく経ってしまいましたが、
今だに越県の移動が自粛となっております

5月いっぱいは休業とすることといたしました。

コロナウィルス対策として、
1グループあたりの人数を制限したり、
全体の宿泊人数を抑えるなど
対策できることはやっていこうと考えております。

県内のお客様には大変申し訳ありませんが、
今しばらくお待ちくださいませ。

高ボッチ高原への自粛も続いておりますが、
1度様子を見に行ってまいりました。

良く晴れた日でしたので、私共の他にも上っていましたが、
のどかで、変わらぬ様子でした。

高ボッチ北信5岳
高ボッチの展望駐車場から遠く北信5岳を望む



2020
05.05

春の空気の入れ替わり

今年もゴールデンウィークの前半と後半の間に空気が入れ替わり、
寒かった春からギラッと暑い春にひっくり返ってしまいました。

お客様がいらっしゃる時は、この入れ替わりに気を回せずに、
気がつくと春が自分を追い越して、置いてきぼりにされた気分なのですが、
今年は、目の前でたった2日の間に八重桜が咲き始めから満開になり、
カラタチやジナシやサクラソウやハウチワカエデが咲き始め、
タラノメやハリギリやコゴミがグーンと伸びてくる様子を
目撃することができました。
でも、あまりに早くあらゆることが進んでしまったので、
結局、置いてきぼりにされてしまったようです。

いつもより山菜採りに時間をかけることができたせいか、
タラノメが良く採れています。ほかにもいろいろ摘み草できる季節。
1年で一番天ぷらの盛りが良い時期にお客様にお出しできないことは、
なんとも切ないことです。

タラの芽



back-to-top