松本の市街地は、ここ数日の暖かさで、雪がすっかり消えました。
四柱神社のロウバイが咲き、縄手通りのマンサクは満開で、とてもよい香りです。
中町の松本家具さんの紅梅も咲き始めて、お庭が明るくみえます。
ジョウビタキやお宮のハトは、およめさん探しの時期。
冬疲れの風情の中に小さな春探しは、ウキウキします。
四柱神社のロウバイが咲き、縄手通りのマンサクは満開で、とてもよい香りです。
中町の松本家具さんの紅梅も咲き始めて、お庭が明るくみえます。
ジョウビタキやお宮のハトは、およめさん探しの時期。
冬疲れの風情の中に小さな春探しは、ウキウキします。
高ボッチ山や鉢伏山に続く「高ボッチスカイライン」は、ただいま冬季閉鎖中です。
早ければ4月上旬、遅くてもゴールデンウィークまでには、通れるようになります。
雪の少ないところなのに、開通が遅いような気がしますが、冬季閉鎖期間中に道路が痛み、
安全に通行できるまでに工事が必要になるのです。
あまり早く上っても、標高1600mを超える高ボッチや1900mを超える鉢伏山では、
春の訪れは遅く、ヤマザクラが咲き始めるのは、5月の中旬、
コナシ(ズミ)は6月の初旬になるでしょうか。
待ち遠しい季節です。
詳しく開通の日が知りたい方は、塩尻市役所のホームページをご覧くださいませ。
早ければ4月上旬、遅くてもゴールデンウィークまでには、通れるようになります。
雪の少ないところなのに、開通が遅いような気がしますが、冬季閉鎖期間中に道路が痛み、
安全に通行できるまでに工事が必要になるのです。
あまり早く上っても、標高1600mを超える高ボッチや1900mを超える鉢伏山では、
春の訪れは遅く、ヤマザクラが咲き始めるのは、5月の中旬、
コナシ(ズミ)は6月の初旬になるでしょうか。
待ち遠しい季節です。
詳しく開通の日が知りたい方は、塩尻市役所のホームページをご覧くださいませ。
二十四節季の雨水になって、厳しい冬の寒さも少しばかり緩んできました。
標高1000mの崖ノ湯にも日差しの力強さを感じます。
雪の解けたところからは、福寿草の花が一つ咲きました。
今年初めての開花を機に、今後も季節や自然にまつわるできごとや
周辺情報などお知らせしていけたらと思っています。
標高1000mの崖ノ湯にも日差しの力強さを感じます。
雪の解けたところからは、福寿草の花が一つ咲きました。
今年初めての開花を機に、今後も季節や自然にまつわるできごとや
周辺情報などお知らせしていけたらと思っています。