fc2ブログ
1970
01.03

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


崖の湯の元日は、良く晴れて、朝は-6℃とお正月らしく、

ちょうどよい気温となっております。

北アルプスなどは、年末の冬型の気圧配置のおかげで、たっぷりの雪が降り、

すっかり美しい姿になりました。


元旦の夜から雪が降り、4㎝くらい積もりました。

気温が低いので、道路以外は、まだ雪が融けていません。


農閑期のこの時期の湯治は、「寒湯(かんゆ)」とも呼ばれ、

湯治のお客様がいらっしゃいます。


どのように過ごされているかというと、

1日に数回お湯で温まり、休憩とお食事をするというものです。

これが、暇そうに見えて、実際に行うと案外ハード。

お湯に反応する自分の身体の変化を探り、身体と向き合います。


肉体を休めて、不調を整え、日常から切り離れて、心も休める大切な時間。

湯治という風習を大切に思いつつ、

今年も皆様のお越しをお待ち申し上げております!









1970
01.02

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


今年のお正月は晴天に恵まれ、

崖の湯の朝の気温は、-6℃と新年らしく、ちょうどよい感じです。


雪は元日の夜に少し降って、4㎝くらい積もりました。

寒さが続いているので、融けません。

北アルプスの方は、年末の冬型の低気圧のおかげで、

すっかり白くなり、たっぷりの雪が積もった模様です。


農閑期の湯治は、「寒湯」とも呼ばれ、

1日に3回くらいお湯で温まり、身体を休めて食事をとるという感じで、1日を過ごします。


これが暇そうに見えて、実は案外ハードなもので、1日は本当にあっという間に過ぎますが、

お湯に反応する身体の変化を感じながら、自分の身体と向き合います。


肉体を休めること。日々の生活から切り離れて、心を休めること。

「湯治する」とは、こんな感じの風習です。


こちらでは、そんな湯治を大切に考えつつ、

今年も皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!









back-to-top