fc2ブログ
2023
02.28

ヤマガラが太りました

Category: 旅館のこと
最近は、ニホンリスをよく見かけます
こちらでヒマワリの種を食べてくれないかと
撒いているのですが、まったく食べてもらえません
クルミの方がお好きなのですね

かわりにヒマワリに夢中なのは、ヤマガラです
いつもは混群で山を巡るヤマガラですが、
他のシジュウカラやエナガやコガラなどが食べないヒマワリを独占中です
最近はヒマワリ太りなんじゃないかと心配になるほど丸々してきました
よその心配してる場合じゃありませんが、、、

ヤマガラ2

窓ごしにヤマガラの催促を感じることがあります
見張られているのはこちら側
手乗りになってくれるのでしたら考えますよ

まつもと冬割は、3月18日(土)の宿泊分まで
信州割specialは、3月31日(金)の宿泊分までとなっています

まつもと冬割は最後の週が詰まってまいりましたので、
いつもより少し早目のお問合せとご予約いただければ確実に確保いたします
お気軽にお電話くださいませ
  ☎0263-58-2047



2023
01.10

暖房代と飲料の一部値上げのお知らせ

Category: 旅館のこと

料金の一部値上げをお知らせします

暖房代(1部屋1泊)      500円→600円(税抜き) 令和5年1月1日から

缶ビール(よなよなエール)  300円→350円(税込み) 令和5年1月10日から

缶ジュース          150円→250円(税込み)
 (アルプスワイン信州果汁100%)   
缶ジュース(その他)     150円→200円(税込み)
          
新年早々に大変心苦しいのですが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします

ニホンザル2

ニホンザル ここではかなり珍しいでござる



2023
01.09

信州割Special第2弾が始まります

Category: 旅館のこと
1月10日から「信州割special第2弾」が始まります
期間は、1月10日(火)~3月12日(日)まで

宿泊費(飲料などや税金込み)の20%の割引と
平日2,000円、休日1,000円の電子クーポンが付与されます

「松本冬割」との併用が8,000円以上で適用となりますので、
この機会に是非ご利用くださいませ

例えば、1泊2食付き11,000円でご宿泊の場合

 11,000円+暖房代+消費税+入湯税で、12,910円が元の値段ですが、
     「松本冬割」で        3,000円の割引
     「信州割special第2弾」で   1,982円の割引(20%引き)
     割引後のお支払い金額は、   7,928円となります。

さらに、「松本冬割」で、        2,000円分の電子クーポン
    「信州割special第2弾」で、   1,000円分(土曜日)
                    2,000円分(土曜日以外)の電子クーポン
が付きます

「信州割special第2弾」では、原則、電子クーポンとなります。
スマートフォンをお持ちでないなど、電子クーポンを使用できないお客様は、
「信州割special第1弾」の紙のクーポンをお渡しいたしますが、
使用できる店舗は、「第1弾」とは異なりますので、ご注意ください

ちなみに、クーポンの有効期間は、
 電子クーポンは、  取得日から8日間
 紙クーポンは、チェックインから8日間

使用期間は、1月10日(火)~3月13日(月)となっております
クーポンの有効期間が3月13日を超えていても、
店舗での使用は、3月13日までとなりますので、ご注意くださいませ

リスの足跡
1月10日に5㎝くらい、予想されていたよりも積もりました

早速ついていたニホンリスの足跡は、元気いっぱい!
ヒノキの木の下へ向かってきて、登っていったもよう
この木に以前あった巣は、今はないけれど、また作るつもりでしょうか
見えにくいところに作るのがとても上手ですので、
きっと私たちが気づくのは、ずーっと後になります


2023
01.01

謹賀新年

Category: 旅館のこと

あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します

今年は卯年

うちの畑にキャベツ好きのノウサギがいることは、わかっているのですが、
畑の近くにメガソーラーができるので、
草原が生息地のノウサギ一族にとっては、益々ご繁栄の予感です

日中、畑で出会うことは、ほとんどないのですが、
雪原の足跡と沢山見かける落とし物に、その存在を突き付けられます

フンだ、負けないぞ!
今年も頑張ります

クワイ

お正月用にクワイのお煮しめを作ります

クワイの作柄は、金魚のおかげさまで、まずまずの出来栄え
でたい縁起もの、どうか美味しく煮上がりますように





2022
12.01

まつもと冬割キャンペーン

Category: 旅館のこと
本日12月1日から3月18日まで
「松本冬割キャンペーン」の宿泊割引を行います

1泊お1人当たり、3,000円の割引と電子クーポン(松本コイン)2,000円が付きます。
日本にお住いの方全員が対象です。

12月1日から12月20日までは、すでに行っている「信州割special」と併用ができますので、
ますますお得にご宿泊いただけます

併用できるのは、13,000円(税込み)以上のお客様となります。

  例えば、11,000円(税抜き)でご宿泊のお客様の場合、
      暖房代500円、ビール1本500円ご注文で12,000円となり、
      消費税と入湯税を合わせると、13,350円で併用の適用となります

  この場合、まつもと冬割で3,000円、信州割specialで4,140円で、
       合計7,140円の割引となり、お支払いは、6,210円です

  ちなみに、信州割specialのクーポンは、平日3,000円、土曜日は1,000円
       松本冬割の電子クーポン(まつもとコイン)は、2,000円がつきます

信州割specialでは7泊までできますが、松本冬割は、3泊までとなっております。

12月に入って少し寒くなってまいりました
いよいよ漬物シーズン到来
冬野菜の収穫を急がなければいけません
ですので、上旬は不定期にお休みをいただくこともございます
放射冷却

放射冷却の朝は、松本平に霧がたまっています
手前のそば畑、今は刈り取られましたが、ずいぶん遅い収穫でしたので、
脱粒してこぼれた種子が、きっと春にたくさん芽吹いて
そのまま立派なそば畑になりそう
   







2022
11.04

全国旅行支援(信州割SPECIAL)

Category: 旅館のこと
ドンッと来る寒さが感じられない暖かな秋が続いています
紅葉は、例年よりも遅れている印象です

全国旅行支援(信州割SPECIAL)の割引ができることになりました

期間は、2022年10月19日~12月20日の宿泊分まで

新型コロナワクチンを3回接種済又は検査結果が陰性で
感染拡大防止の協力が得られるお客様に

ご宿泊料金の40%の割引価格で
土曜日の宿泊は1,000円、それ以外の日は3,000円分のクーポンがつきます

3回目の接種証明か陰性証明と、ご本人確認できるものを
同行の方全員分ご持参ください

詳しくは、「信州割SPECIAL」のホームページをご参考までに

クーポンを使うことができるお店は、
長野県のエリア別に市町村で検索できますが、
地区を指定する必要があり、少しわかりにくいかもしれません

比較的近いところでは、
白馬、大町、安曇野、松本、塩尻、木曽は、中信地区
諏訪、飯田は、南信地区となっております

寒くなる季節ではありますが、
いつも支えてくださっている皆様には
この機会、ぜひご利用くださいませ

柿すだれ
今年は、いただきものの柿で、すだれができました
干し始めの初日の晴天が一番大切、後は、絶対に雨に当てないこと
美味しく仕上がりますように



2022
05.09

貸し自転車(e-bike)

Category: 旅館のこと
滞在のお客様向けに貸自転車(電動アシスト付き)を始めました

ブリジストンの「リアルストリーム・ミニ」と「TB1-e」の2台です

崖の湯の坂道に自転車は、無理かなーと思っていましたが、
電動アシストは、思っていた以上にアシストしてくれます

電車やバスでいらっしゃるお客様にも
少し行動範囲を広げていただくことができそうです

コンビニや直売所、郵便局やスーパーーマーケット、
お蕎麦屋さん、ラーメン屋さん、喫茶店、
牛伏寺や馬場屋敷などなど田舎道をお楽しみいただけたら幸いです

今年いっぱいは、モニター期間として貸出無料ですので、
お試しくださいませ

行きは全部下り、帰りは全部上り、
旅館前の坂道が一番の難所なのですが、
70代の方も上がれましたので、アシストってすばらしいです

自転車
左がTB1-e、右がリアルストリーム・ミニ

2022
04.02

宿泊料金を改定いたしました

Category: 旅館のこと
30年以上、同じ宿泊料金(税別)を維持してまいりましたが、
令和4年(2022年)4月1日より改定することになりました。
大変心苦しいのですが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

(税別のご料金)
1泊2食付きのご料金が8,500円→9,000円
          9,500円→10,000円
          10,500円→11,000円
      *3泊以上の滞在料金7,500円は、なくなります。

1泊朝食のみ          5,500円→6,000円
素泊まり       5,000円→5,500円

お飲み物や寝具などの料金は、変更ございません。

私が一番間違えそうで、怖いです。
雪福寿
福寿草が咲いてから、もう3回も雪に埋もれています。
フキノトウは、凍みに弱く、黒くなってしまいがちですが、
こちらは、花びらの色も変わらず、傷もつかず何度も復活してきます。

もう、雪が積もることがないことを祈っておりますが、
今年の冬は長く感じます。
都心の春は早いですが、信州は朝晩まだまだ冷えます。
どうぞ気をつけていらしてくださいませ。



2022
01.03

謹賀新年

Category: 旅館のこと
新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします
皆様にとって素晴らしい年となりますよう
心よりお祈り申し上げます

寒い季節ですが皆様のお越しをお待ちしております
雪山
昨年12月28日撮影の畑からの景色
この時点で積雪はありませんが、
暮れに少し積もった雪が現在は残っており、
昨日の朝の気温は⁻10℃と、とーっても寒いです

おかげで、身体が寒さに打ち勝つ対処なのか、
お餅が美味しくてたまりません
ここは、ダイエット棚上げして、
エネルギーをためることも肝要かと(笑)

2021
04.23

日帰り入浴のお休み

Category: 旅館のこと
昨年から新型コロナ感染防止のため、日帰り入浴をお休みしております。
陽気が暖かくなって、お問合せをいただくことが多くなりました。

ホームページやブログに、このことをお知らせしておらず、
大変申し訳ありませんでした。
しばらくは、原則宿泊のお客様に限ってのご利用となりますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

高ボッチスカイラインは、冬季閉鎖が解かれました。
多くの自動車やオートバイや自転車がお越しのようです。

どうぞ事故のないよう、お気をつけていらしてくださいませ

寒さが続いたおかげさまで、山菜はまだまだ採れ時です
タラノメ、ハリギリ、コゴミ、ワサビの花、ホップ、ニリンソウ、
アサツキ、シイタケ、ツリガネニンジン、アズキッパ、若フキなどなど
うちで採れたものをお出しできるのは、幸せなこと
今日も採ってきます

ヤマシャクヤク

ヤマシャクヤクの花芽は、いつも万歳しながら大きくなります
だんだん手が開いて、葉っぱが大きくなり、頭が白くなって、
ある日、ほわっと白い花が開くのです




2021
02.21

「県民支えあい 県民宿泊割」第2弾事業

Category: 旅館のこと
「県民支えあい 県民宿泊割」という長野県民限定の割引事業が始まりました
年末年始に行われたキャンペーンでは、家族限定でしたが、
今回の第2弾では、県民どなたでもご利用いただけます

2月19日(金)~3月31日(水)までの期間に
ご宿泊された長野県在住のお客様には割引価格でお泊りいただけます

精算時に1人1泊あたりの宿泊・飲食代(税込)が
5000円から10000円未満の場合は3000円の割引
10000円以上は5000円の割引になります。

1回の宿泊あたり、2泊までの割引ですが、期間中は何回でもご利用いただけます

当館の場合、素泊まりと朝食のみでご宿泊の場合、
他に飲み物などなかった場合には3000円を割引
2食付きの場合、5000円の割引になります

ご予約、お問合せはお電話でお願いします

お客様には、居住地を証明できるもの(免許証、保険証など)をご持参の上
新型コロナウィルス感染防止策にご協力いただき、
割引確認書の記入をお願いいたします。

詳しくは、「信州版新たな旅のすすめ」宿泊割事務局(TEL:026-224-0405)
事務局ホームページ https://tabi-susume.com/ 
または、当館までお問合せください

この機会にご活用いただけたら幸いです

福寿草









2020
12.30

長野県民限定 家族宿泊割宿泊施設になりました

Category: 旅館のこと


このたび、「長野県民限定の県民支えあい家族宿泊割」という長野県の事業に
参加できることになりました

当館では、1月1日(金)から1月11日(月)までの期間に
ご宿泊された長野県在住のお客様に割引価格でお泊りいただけます。

期間は短いのですが、大変お得にご宿泊いただけますので、
この機会にご利用ください

精算時に1人1泊あたりの宿泊・飲食代(税込)が
5000円から10000円未満の場合は3000円の割引
10000円以上は5000円の割引になります。

当館の場合、素泊まりと朝食のみでご宿泊の場合、
他に飲み物などなかった場合には3000円を割引
2食付きの場合、5000円の割引になりそうです。

ご予約、お問合せはお電話でお願いします

お客様には、居住地を証明できるものをご持参いただき、
新型コロナウィルス感染防止策にご協力いただき、
割引確認書の記入をお願いいたします。

詳しくは、「信州版新たな旅のすすめ」宿泊割事務局(TEL:026-224-0405)
事務局ホームページ https://tabi-susume.com/ 
または、当館までお問合せくださいませ
               
年末はお休みいただきましたが、
新年は元旦から営業となります

どうぞ皆様良いお年をお迎えくださいませ

野沢菜漬け
野沢菜はあと数日で食べられそうです


2020
07.26

Go To トラベル

Category: 旅館のこと
7月22日から始まったGoToトラベル

連休準備の慌ただしい中、
ようやく示された取扱要領や様式を読み込んでいたのですが、
本日は、宿泊施設が直接お客様に返金できる仕組みに参加するための仮登録の期限でした。

お客様の中に、ひょっとしたらキャンペーンのご利用希望があるかもしれないと
参画事業者になろうとしましたが、電話のみで予約を受けている当館では、
予約や宿泊の記録を第3者機関に保管してもらう必要があるとのこと
その第3者機関を連休中に決めることは、
大変困難なものでした。

7月22日から宿泊いただいたお客様には、
大変申し訳ありませんが、
給付金の申請をしていただくことができませんので、
お知らせいたします。

キャンペーン前提でご予約いただいたお客様は
今のところいらっしゃいませんが、
このように大切な税金を使う事業には、
「収受の証明すること」「定期報告すること」「文書管理すること」など
新たな事務作業も、当然多く求められるため、
零細経営の宿泊業者が参入することは、
現実的にはとても困難であることを実感しました

この連休中は、毎日雨降りでした
お出かけを楽しみにされていたお客様にはお気の毒でしたが、
観光地では大混雑せず、道路も渋滞が少なかったようです

事業に参加しないと決めて、清々しいこの気分のように
早く梅雨明けしてくれないものでしょうか?

ビーちゃん見つけ
             ビーちゃんの大冒険 出会った雄鶏は大きくて強かった






2020
07.12

梅雨らしい雨なのでしょうか

Category: 旅館のこと
九州7月豪雨災害では、現在も降り続いている雨に阻まれ、
いまだに被害状況も把握できないとのこと

被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

岐阜県高山市や下呂市、長野県松本市では西側の上高地地域
や木曽地域にも被害が出ました。
今のところ崖の湯は被害がありませんが、
今日も雨は時折強く降り、
先週から毎日降っている状況と今週も降り続く予報からみて
楽観ばかりしてはいられないように思います

ここ数年、空梅雨の心配をするほど雨の少ない当地
鉢伏山には雨乞いの神様が祀られているほどですのに
今年は、もう大丈夫ってほど降っているような気がします

せっかくホタルの良く見えるシーズン
流されていないかも心配です

コウヤマキの新芽


2020
07.06

新たな対策

Category: 旅館のこと
6月19日から営業を再開いたしました!

なんとかギリギリで準備もでき、
コロナ対策にも、できるだけのことは、対処しております。

2週間(3週末)過ぎまして
新しい習慣にも少しずつ慣れてきた感じです
この間、東北、関東、関西、長野県内からお客様が来てくださいました。

グループでお越しのお客様には、
なるべく密にならないように、お布団の位置を離したり、
お食事の際に、できるかぎり間をとるようにいたしました。

入浴も2人ずつくらいで、お入りいただくようにしています

悩ましかったのは、スリッパや手すりや蛇口や取っ手など
アルコール消毒のタイミングでしたが、
その場所によって、お客様がいらっしゃる直前に行うところと
1日の終わりに行うところなど分けて、やっと慣れてきました

週末の道路事情は、やはり渋滞気味です。
梅雨時期ですので、天気の悪い日はそれほどではありませんが、
電車やバスを避けて自家用車でいらっしゃる方が多いように思います

せっかくリモートワークや勤務時間の分散化がなされているのであれば、
週末ばかりが混み合うことも避けられたら良いですのに

高ボッチ高原や鉢伏山は、レンゲツツジの花の時期が過ぎつつあり、
今は、ウツボグサやコウリンタンポポが美しく、初夏の風情です

のどかな山 のどかな宿  

鉢伏レンゲツツジ













2020
06.08

営業再開

Category: 旅館のこと
大変遅くなりましたが、6月19日(金曜日)から営業再開の予定です。
皆様からのご心配や心温まるお言葉に心から感謝申し上げます。
また、何度もお問合せいただいたお客様には、大変申し訳ありませんでした。

しばらくは、1晩に受け入れるお客様の人数や
1グループの人数を減らして、営業してまいります。

本日、松本は最高気温34℃の予報です。
畑はずーっと雨がなく、カラカラで、サツマイモの苗が辛そうです。
こちらの玄関前はただいま25℃。
日向の日光は強すぎて目が痛くなるほどですが、
森は木陰で、涼しい風と緑が目を癒してくれます。

これからの暑い季節、ご静養にご利用ください。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

静かな静かな山の宿 

ナンジャモンジャ
ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)は今年も満開でした


2020
05.31

休業はもう少し

Category: 旅館のこと
5月いっぱいと予定しておりました休業ですが、
もう少し延長することといたしました。

お問合せいただいているお客様には大変申し訳ありませんが、
6月13日(土)に再開できるかどうか、、、

決まりましたら、なるべく早くお知らせいたします。

巣箱



2020
05.12

休業のお知らせ

Category: 旅館のこと
大型連休が終わり、しばらく経ってしまいましたが、
今だに越県の移動が自粛となっております

5月いっぱいは休業とすることといたしました。

コロナウィルス対策として、
1グループあたりの人数を制限したり、
全体の宿泊人数を抑えるなど
対策できることはやっていこうと考えております。

県内のお客様には大変申し訳ありませんが、
今しばらくお待ちくださいませ。

高ボッチ高原への自粛も続いておりますが、
1度様子を見に行ってまいりました。

良く晴れた日でしたので、私共の他にも上っていましたが、
のどかで、変わらぬ様子でした。

高ボッチ北信5岳
高ボッチの展望駐車場から遠く北信5岳を望む



2020
04.23

大型連休の営業について

Category: 旅館のこと

 お問合せいただいたお客様には、大変申し訳ありませんが、
コロナウィルス感染防止のため、
今年のGWの営業につきましては、
残念ながらお休みとすることにいたしました。
営業再開につきましては、状況を見て、お知らせいたします。

皆様と、また元気にお会いできる日を心待ちにいたしております。

こちらはようやく桜が満開に近づいています。
よい季節になり山菜も出てきましたのに、
味わっていただけないのは本当に残念です。

ザゼンソウ

2020
01.01

あけましておめでとうございます!

Category: 旅館のこと
新年あけましておめでとうございます
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします

元旦から営業しております(年末はお休み)

山上の真冬は、
こたつむりになったり、温泉で身体を整える湯治をしたり
体感する氷点下と星空や夜景探訪、野鳥や動物の観察や
冬季閉鎖の高ボッチスカイラインの車道を歩く冬山ピクニックなど盛りだくさん

標高1000m 静かな静かな山の宿は
本年も皆様にお会いできますことを楽しみにいたしております!

牛伏寺(ごふくじ)縁日祭は、1月12日と13日です。

松本市内田地区・塩尻市片丘の南内田地区の御柱(おんべ)も飾られています。
馬場家住宅では、1月26日まで御柱の特別展も行われています。

1月4日にうっすら雪が積もりました
しめ縄





2019
10.14

台風19号

Category: 旅館のこと
10月12日(土)の夜、長野県に接近した台風19号は、
いまだ把握ができないほど被害が大きくなってしまいました。
長野県内は、特に山の東斜面に多くの雨が降ったようで、
千曲川の決壊では、まだ広範囲に浸水しているようです。

松本市街地でも、女鳥羽川の増水により一時かなり危ない状況だったようですが、
幸いなことに洪水になることなく、
崖の湯周辺においても、被害はほとんどありませんでした。
高ボッチや鉢伏山は、今のところ通行止めになっておりません。

皆様から御心配いただきまして、真にありがとうございます。

ですが、現在(10月14日午後5時)、東京方面からは中央道の通行止めと
JR中央線の不通により、アクセスが大変悪くなっております。
長野新幹線は、長野ー東京間が動き出した模様ですが、
JR篠ノ井線が明科ー篠ノ井間が不通になっておりますので、
新幹線で名古屋経由して、特急しなので松本入りというのが、一番早い方法でしょうか。

中央道の大月ー八王子間通行止めにより、本日も新宿ー松本間の高速バスは運休しています。

早い復旧が望まれますが、今日も雨が降っており、復旧作業に携わっている方々には、
本当に御苦労様なことで、2次災害などありませんよう、願うしかありません。


こねこ

2017
08.11

山の日

Category: 旅館のこと

梅雨明けしてから、お天気が安定して晴れている日が少ない印象です。

ほとんど毎朝畑に行きますが、畑から北アルプスの良く見える日は、

とても少ないからです。


それでも夏山登山は、今がピークの入込者数のはず。

雲間から見える大パノラマ、

なんとかお楽しみいただけることを切に願っています。


気温の上がる午後は、天気の変わりやすい日が続いています。

崖の湯自体は、午後曇っても、雨の降ることは少ないのですが、

松本市内でも強い雨が降っている場所はあるようで、

市街地とはだいぶ違っているようです。

ましては、上高地や乗鞍とも違うはず。

お越しの際は、必ず詳しいお天気予報を確認くださいませ。

無理のない登山計画で、楽しくお過ごいただけますように。


登山の後は、お身体をゆっくり休めてください。

各地の温泉が疲労や筋肉痛からの早い回復をお約束します。


山上旅館では登山の方の急なご予約に対応いたしております。

宿泊される日の前日や当日の朝までに、

お気軽に電話にてお問合せくださいませ。


 電話番号 0263-58-2047

 HP    yamajo-gake.jp





2016
11.05

おこたつ

Category: 旅館のこと
11月3日を目安に毎年こたつを準備しています。
今年は少し遅れましたが、やっと設置いたしました。

昔ながらの真っ赤な網の電気こたつは、小さめのサイズながら、存在感は抜群です。
お客様に「じょんのび(のーんびり)」していただければ幸いです。

「じょんのび」とは、新潟のお国言葉だったでしょうか?
お客様からいただいきましたが、なんとありがたいお言葉でしょう!
初めて聞いた言葉でしたが、その響きからよく伝わってきました。

私にとって、一度入ると出られなくなる「こたつむり」症状は、毎年悩みの種ですが、
今年こそは自分との闘いに勝てますように。



2016
01.01

謹賀新年

Category: 旅館のこと
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたしております

山上旅館は、元旦より営業を始めました。
本年も皆様のお越しを心よりお待ちしております。

年が明けて、大変暖かな日が続いており、
まさか最低気温でマイナスのつかない気温とは。

身体が楽で、水道管の凍結の心配がないことだけは
ありがたいのですが、、、

野菜の貯蔵、漬け物の仕込みや熟成、松くい虫の防除にも
冬は寒くないと都合が悪いのです。

松本の市街地では、梅や桜が咲いてしまったところもあります。

ニュースでも取り上げられていますが、
周辺のスキー場に早くたくさんの雪が積もりますよう、祈るばかりです。

     松飾り   


2015
12.03

年末休みのお知らせ

Category: 旅館のこと
毎年12月の中旬から年末31日まで
大そうじや整備を兼ねてお休みをいただいております。

今年は、12月21日(月)までの営業となります。

年明けは元旦(1月1日)からの営業開始です。
みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。

risu2
2015
06.21

山上旅館のうた

Category: 旅館のこと
常連のお客様である音楽家の方が
山上旅館の曲をつくってくださいました!

いくつかバージョンがあるようですが、
なんとなく相生さんらしいクールなバージョンをご紹介します。

お掃除ソングにもぴったり。本当に感謝です。
梅雨のうっとうしい時期を吹き飛ばせ!


2015
05.19

のじこ

Category: 旅館のこと
「のじこ」は、鳥の名前です。
こちらには夏に来てくれる鳥です。
この数年あまり見かけないのですが、
カタクリの咲くころに群れで来て、
賑やかしてくれる愉快な野鳥。

旅館には「のじこ」というお部屋があります。
コンパクトな6畳間ですが、
年配の湯治のお客様にご指定をいただくことが多いお部屋です。

北側の窓から見える藤とヒメシャガとツツジで、
この時期が一番華やかな窓からの眺め。
藤は花の房が長い長藤です。
花は咲きながら長くなっていきますが、
1m近くになるものもあって、
最後の先端の花が咲く頃には、
最初に咲き始めた花が終わっているくらいです。

ヒメシャガは、昨年アナグマの襲撃に遭い、
少し減ってしまったけれど、まだまだ見られます。

藤とヒメシャガが同時に咲いている期間はとても短いですが、
このささやかな瞬間が待ち遠しいのです。

himeshaga2.jpg




2015
02.23

ホームページ

Category: 旅館のこと
温泉の泉質、施設設備、アメニティや料金につきましては、
ホームページ(http://yamajo-gake.jp)をご覧くださいませ。

ourensmall2.jpg


back-to-top